ちゃんと咬めるを目指して。当院では患者様に合わせて様々な総合的な治療を行っています。最終的には良く咬めることが大切ですので包括歯科臨床学会の咬合療法認定医を取得し、講師、インストラクターも努めています。

咬み合わせ治療

咬み合わせの重要性

歯が存在する目的の中でも最も重要なものの一つが「噛む」ということです。咬み合わせが悪くなると、単に食物を噛み砕くことができなくなるだけではなく、体のバランスが崩れて肩凝り・腰痛などを引き起こすこともあります。もちろんお口周りでも、発音に支障が出る、顔の左右のバランスが崩れる、頭痛を引き起こす、顎関節症になりやすくなるなど様々な悪影響が出てきます。

 

全ては正しい咬み合わせのために

歯科の治療には、虫歯・歯周病・インプラント・入れ歯・被せ物など様々なものがありますが、全ては咬み合わせを良くすることが目的だと言っても過言ではありません。逆に、悪いところを部分的に治しても以前より噛めなくなってしまっては意味がありません。実際に歯列矯正治療やインプラント治療、セラミック治療を受けた後に、咬み合わせが悪くなって当院へ相談に来られる患者さんもいらっしゃいます。

 

咬み合わせを決める3つの要因

咬み合わせは以下の3つの要因によって決まっています。当院では、患者さんの「気持よく咬める」という感覚を大事にしつつも、歯科用CTをはじめとする様々な検査機器を使用してきちんと客観的なデータを取るようにしています。

咬み合わせ3要素

  • 下の顎の位置、動き
  • 歯の位置、歯並び
  • 咬み合わせる歯の形

 

態癖に気を付けましょう

当院の院長は咬み合わせ治療の権威である筒井照子先生を師事し、現在は日本包括歯科臨床学会の中で講師・インストラクターを務めています。同グループの活動の中でも特に重要視しているものの一つが「態癖」に関する警告です。態癖とは、頬杖をはじめとする「歯並びを悪くしてしまう体の癖」のことで、当院ではこれをなくすことを呼びかけるためのDVD製作なども手がけてきました。院内では実際にその映像を流しており、お持ち帰り頂けるパンフレットもご用意しておりますので是非ご覧頂ければと思います。

 

咬み合わせの治療と予防

当院の咬み合わせ治療は、咬み合わせを良くするために詰め物をするといっただけでなく、咬み合わせを悪くしてしまう原因を突き止めて根本的に解消することを目指しています。咬み合わせを悪くする原因としては、例えば悪い歯並び・舌の癖・噛み締め・虫歯・歯周病、そしてこれらを治療した際の詰め物・被せ物などがあります。

歯列が乱れ、咬み合わせが悪くなる大きな原因が「態癖(たいへき)」です。態癖とは、うつ伏せ寝、頬づえ、下口唇の咬み癖などの日常生活での悪い習慣のことを言います。学生時代、うつぶせ寝、頬杖などの態癖があり、それを改善し、歯列矯正にて咬み合わせの改善をしました。顔の変形が改善され、小顔になり、耳鳴り、頭痛などの症状もなくなりました。

上記画像は、当院勤務の歯科衛生士です。美容整形など一切していません。本当にこのようになりました。

 

顎関節症

顎関節症は、咬み合わせのズレ、硬い被せ物同士での咬み合わせ、食いしばり、頬杖、顎のズレなど様々な原因によって引き起こされる病気で、口が開けづらくなったり、開ける時に痛みや音が出たりします。当院では顎関節症を引き起こす様々な原因(ほとんどが咬み合わせや態癖に関すること)を突き止め、その原因そのものを軽減する治療をおこなっています。難症例の場合は、東京の大学病院を紹介いたします。

 

※咬み合わせ治療においての当院の能力は、一般的な歯科医よりも経験はありますが、専門家ほどの能力はありません。従いまして、当院の能力を超えるような症状の診断・治療は申し訳ありませんが出来かねます。予めご了承下さい。

西ばやし歯科 白い歯インプラントクリニック お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。TEL 0276-48-1122
contentsBottom01_spimg.jpg
ご予約・ご相談はこちら 0276-48-1122 医院へのアクセス 西ばやし歯科医院の診療方針 審美歯科治療 矯正歯科治療 インプラント 症例ブログ  症例ブログ